ON THE FUTURE OF SHOGYOJI. (English and Japanese)

ON THE FUTURE OF SHOGYOJI.

正行寺の将来について

Prof. John White

 

It is almost exactly fifteen years ago that Chimyo sama, to my complete amazement, asked me in 1997 to give in public a short Talk on the future of the Temple. This was only some five years after I, a complete outsider, knowing no Japanese and little of Shin Buddhism, had first come into contact with Shogyoji.

殆ど十五年前の1997年、智明さまは私に対して、全く驚いたことに、正行寺の将来について、短い公開講演をして下さいと依頼されました。それは、日本語も知らず真宗のことも殆ど解っていない門外漢の私が、正行寺とはじめて接触して僅か五年後のことでした。

 

So much has happened in these fifteen years, both inside the Temple and in the world outside it that it seemed to me that it might be a good idea, before I died, to speak to you again about that future in the light of things as they now are, or rather, as they now appear to me to be.

それからの十五年間に、正行寺の内外で、非常に沢山の事が起こ りました。それで私は、死ぬ前にもう一度、お寺の将来について、現今の事情に照らして、というよりも私が理解している現今の事情に照らして、皆さま方にお 話し申し上げるというのは、よい思い付きかもしれないと思ったのです。

 

In that first Talk I spoke about a well-defined, recurrent pattern in the life of religious reform movements, of which Shogyoji is itself an outstanding example.

その最初の講話において、宗教改革運動の活動には、繰り返し起こる明瞭なパターンがあるというお話をさせて頂きました。宗教改革運動というのは、正行寺自体がその顕著な実例であります。

 

Almost invariably, the various religious orders in the Christian West, both male and female, begin with a single person, or a tiny handful of people, of burning faith, endowed with outstanding zeal and energy and an acute awareness of the ills of the world into which they happened to have been born.

西洋のキリスト教社会の様々な宗教団体は、ほとんど同様に、男 性の宗教団体も女性の宗教団体も、燃えるような信仰を持った一人の人から、もしくは僅かな一握りの人々から、始まりました。彼らは、傑出した情熱と活力を 備え、遇々生まれたこの世の罪悪に対して鋭敏な自覚を持っていました。

 

In Western Europe, St. Francis of Assisi was one such man and, in Japan, in a very different way, Shinran Shonin, the founder of Shin Buddhism, was another.

西欧においては、アッシジの聖フランシスコがそのような人であり、日本においては、非常に違った形ですが、浄土真宗の開祖、親鸞聖人がそのような人でした。

 

Men such as St. Francis, in touching a responsive chord in the population at large, rapidly attract an expanding army of followers.

聖フランシスコのような人々は、一般庶民の鋭敏な心の琴線に触れて、その信者の数は急速に増えていきました。

 

St. Francis, as he wandered around Italy with his small band of companions, prayed in tiny country Chapels, not much bigger than a single room, and had no interest at all in building.

聖フランシスコが少数の仲間とイタリアを歩き回っていた頃は、一部屋ほどの大きさの小さな田舎の礼拝堂でお祈りをしていて、建設には何らの興味も示しませんでした。

 

Yet, within a few years of his death, hundreds of large Franciscan churches were going up all over Europe.

しかし、彼の死後二、三年以内に、何百ものフランシスコ教会が全ヨーロッパに建てられていきました。

 

In all of the great new religious orders, success was followed by vast building programmes necessarily involving the accumulation of huge sums of money.

全ての偉大な新しい宗教組織においては、成功すると必ずや多額の金銭を要する建設計画が続きました。

 

This, in turn, demanded a corresponding increase in concern with the essentially secular activities of organization and administration.

次には、これに応じて、組織化と管理という、実態としては世俗的な活動の方向に関心が移っていくことになりました。

 

What is more, as any religious organization grows, it steadily becomes more difficult to find the increasing numbers of deeply spiritual men and women who are needed in order to maintain the intensity of the original flame.

さらには、いかなる宗教的組織も発展するに従って、当初の強い情熱を維持するために必要な、深い精神を持った人々の数の増加を見ることが、段々と一層難しく成って来ます。

 

Five or ten is not perhaps too hard, but fifty, or five hundred, or five thousand, are a rather different matter.

五人や十人はおそらくあまり難しくないでしょうが、五十人とか、五百人とかとなると、かなり違った問題となります。

 

After a time, the initial, upward curve begins to flatten out as growing numbers start to take for granted all that has been so hard won, and asceticism gradually tends to be replaced by laxity and luxury, and all too often by corruption in one form or another.

最初の上昇曲線が横ばい状態になり始めるに従って、暫くする と、段々と多くの人々が、なし難くしてなし得たことのすべてを当たり前だと考えるようになり、禁欲的生活態度は次第に放縦と贅沢に取って代わられ、あまり にも頻繁に発生するのですが、何らかの形の腐敗が始まります。

 

After a time, a downward curve begins; decline sets in as the once burning coals are turned to embers and to ash.

暫くすると、下降曲線が始まります。下降は、嘗ては燃えていた石炭が、燃え滓となり、灰となっていくように、始まるのです。

 

It then becomes apparent that the once reforming body itself needs reform, and from within its own ranks, or in opposition to it a new reforming movement starts.

次には、かつての改革母体そのものが改革を要するようになり、それ自体の集団の中から、あるいはそれに反対する立場から、新しい改革運動が始まります。

 

It must be remembered that there are always many exceptions to any set of sweeping generalisations, but the overall, repeated pattern of an upward curve of growth, quite often of spectacular growth, which levels out into a period of consolidation, followed by relative stagnation and a downward curve into decline, and the subsequent rise of a new reforming order, certainly exists.

物事を包括的に一般化する考え方には、必ず多くの例外があるも のだということは、記憶に留めておかねばなりませんが、成長の上昇曲線ということについて申し上げますと、それは相当な頻度で驚くべき成長の上昇曲線を描 くことがあるのですが、やがて平らかな曲線になって統合の時期となり、かなりの停滞と没落への下降曲線がそれに続き、次には新しい改革団体が現れるとい う、しばしば繰り返されてきた普遍的なパターンが、確かに存在するのです。

 

This sequence is, of course, not wholly driven by internal forces, but is greatly affected by external pressures from demographic changes and from altered forms of social organization in the outside world.

この連続的変化過程は、勿論、すべてが内部勢力によって押し進められる訳ではなく、外の世界の人口変化や社会組織形態の変容から来る外的圧力によっても、大いに影響されます。

 

It also appears to be the case that what seems to be true of the history of Western Christianity is largely true of Buddhism with its many sects, both in the East in general and in Japan in particular.

西洋のキリスト教の歴史において本当と思われることは、また、東洋全体おいて、特に日本において、多くの宗派をもつ仏教についても、大体当てはまります。

 

A similar pattern also frequently recurs within the microcosm of the individual church or temple.

同様な傾向の形はまた、個々の教会や寺院という小宇宙でも頻繁に繰り返されます。

 

In Shin Buddhism, which was both a reform movement and a response to acute social needs, the initial upward curve, kick-started by Honen Shonen and accelerated and given its definitive form by Shinran Shonin, was consolidated by Kakunyo, who was third in the line of succession. This was eventually followed by a period of decline until, in the fifteenth century, the revitalization and far-reaching reorganization, instituted by Rennyo, led to a period of rapid expansion.

改革運動であると同時に深刻な社会的ニーズへの対応でもあった 真宗においては、法然上人によって始動し、親鸞聖人によって加速され決定的な形となった、その最初の上昇曲線は、第三代を相続された覚如上人によって強化 されました。これには、やがて下降曲線が続くことになり、十五世紀になってから、蓮如上人が着手された復興運動と広範な再組織化が急速な発展の時代をもた らしました。

 

When I first came to know Shogyoji, which was already, in its spiritual life, the splendid place that it still is, it was still firmly on the upward curve of spiritual leadership that had been begun by Daigyoin sama and was in the process of acceleration under Chimyo sama.

私が初めて正行寺を知るようになった時、正行寺は既に現在と同じような素晴らしい精神生活の場であり、依然断固として、大行院さまに始まって以来智明さまご指導のもとに加速状態にある、精神的リーダーシップの上昇曲線上にありました。

 

This has led, as in the macrocosm of religious sects and orders, to spectacular building programmes.

これは、宗派や教団という大宇宙の場合のように、眼を見張るような建設計画につながりました。

 

The Temple itself is now adorned with a new copper roof; two large and magnificent Taya Houses have been completed and a spacious Hall for gagaku and bugaku performances has been built, and there is now a Lecture Hall close to the Temple for contact with the local community.

お寺そのものは今や新しい銅版葺の屋根で飾られており、二つの大きな素晴らしい多屋が完成し、雅楽舞楽公演のための広々とした会館が建設され、今は地域社会との接触のためにお寺の近くに講堂があります。

 

Little did I know that, even as I was writing this talk, two more, impressive buildings were under construction.

私がこの話を書いている間にも、もう二つの堂々たる建物を建造中であるということは、少しも知りませんでした。

 

The time, the money and the organizational and administrative effort that has underpinned such a dramatic process of physical development and expansion are by no means trivial.

そのような現実的発展と拡張の劇的展開を支えた時間とお金と組織的行政的努力は、決してささやかなものではありません。

 

The danger, in the wake of such spectacular success, is that unless extremely strenuous efforts are continuously made throughout the years to come, and far into the future, to break the pattern that I earlier described, and effective means are found for doing so, a levelling out, and then, in due course, spiritual decline will follow.

そのような眼を見張るような成功の結果として、予想される危険 は、もし、これからの歳月、遥か未来に向って、先に申しましたようなパターンを破るために、極めて熱心な努力を継続していくのでなければ、そして、そうす るための有効な手段を見つけるのでなければ、上昇曲線は次第に横ばいになり、遂には精神的下降に移るかもしれない、ということです。

 

Another important element in the upward curve in recent years has been the intensification of Chimyo sama’s long-standing policy of placing major emphasis on the young.

近年の上昇曲線のもう一つの重要な要素は、若い人々を重要視するという智明さまの積年の方針の強化でした。

 

It is from their ranks that many of the future followers and leaders of Shogyoji, and hopefully of the future, exceptionally holy men and women who will be needed, if the spiritual vibrancy at the centre of its increasing circle of Dojos and associated Temples is to be maintained.

正行寺の未来の信者や指導者の大部分は、そういう若い人々の中 から出てくるのであり、もし増加しつつある道場や法中同行のお寺の輪の中心に精神的活気が保たれるべきであるとすれば、望むらくは将来において、必要とな る極めて高徳な男女の多くが出てくるのも、そういう若い人々の中からです。

 

It is already a remarkable feature of Shogyoji that, in a period of increasing secularization and declining religious faith, it is always full at major services, when, in so many Temples of one kind or another, the priests and followers are dwindling into ever smaller groups of aged men and women.

世俗化増大と宗教的信仰衰微の時代にあって、様々な多くの寺院において、僧侶も信者も、老人男女のより小さなグループへと衰微していっている時に、正行寺が、その主要な勤行時に常に満席であるというのは、それだけでも特筆すべきことであります。

 

Equally remarkable, is the presence at its services of up to ten or twelve young priests, well below middle age, as well as the array of senior priests who have carried the Temple forward over the years.

さらに注目すべきことは、過去何年にもわたってお寺を前進させて来た一連の老僧分と共に、多分中年というには若過ぎる、十人から十二人の若僧分が、その勤行に出席しているということです。

 

At the same time, even younger priests are coming forward in significant numbers to begin their training, together with young followers of either sex.

同時に、かなりの数の遥かに若い僧侶が、男女の若い同行と一緒に、自らの修行を始めるべく、志をもって出て来ています。

 

If they maintain their faith, as I am sure that many of them will, these new, young followers will find themselves in an already flourishing spiritual world which has, at the same time, become increasingly successful in material and financial terms.

もし彼らがその信仰を保つならば、私は大部分がそうなると確信していますが、これらの新しい若い人々は、すでに繁栄している精神的世界に自らを見出すことになりますし、その精神的世界は同時に、物質的、経済的にもますます成功をおさめている世界でもあります。

 

In such a situation, the need for strenuous effort to succeed against the odds will be far less apparent than it was for earlier generations, with the ensuing risk that, in an obviously well-established, settled, comfortable community, there will arise a tendency to become complacent, and to coast, rather than strive.

そのような状況においては、ハンディキャップを乗り越えて成功 しようとする熱心な努力の必要性は、前の世代の人々よりも遥かに見えにくくなって来るでしょうし、明らかに確固たる基礎があって、安定している、心地の良 い共同体においては、努力するというよりも、自己満足的に楽にやっていこうとする傾向が出てくるかもしれないという懸念があります。

 

All around them, in all probability, an involvement with financial and organizational matters will be much more evident.

彼等の周りでは、おそらくは、経済的組織的問題への関与が、より強く顕れるかもしれません。

 

This brings me to something which I am sure Shogyoji has long borne in mind, and I am well aware that in my ignorance I am telling you things that you already know, but which may, even so, be worth reiterating.

このことから、私は、正行寺が長年心にかけて来たに違いないと 思う或ることを思い出しまして、私の無知の故にあなた方が既にご存知のことをお話し申し上げることになるのだということは重々承知の上で、なおかつ再度取 り上げる価値があるかもしれないと思ってお話し申し上げます。

 

I think, as an extension of what I have already said, it is more than likely that, unless great care continues to be taken, concern with the ceremonial aspects of religious life will grow, and with it the ever-present danger that ceremonies and the preparation of ceremonies will gradually take over and, instead of being a means to a spiritual end, become an end in themselves.

私が既に申し上げたことの延長として、さらに思うのは、よほど 慎重に配慮しなければ、おそらくは、宗教的生活の儀式面への関心が大きくなり、それと共に、儀式や儀式の準備が次第に中心になって、精神的目的の手段であ る代わりに、それが目的そのものになるかもしれないという、危険を絶えず伴うということです。

 

There are signs that this may well be happening already.

これが既に起こりつつあるかもしれない徴候があります。

 

Hoonko, the anniversary of Shinran Shonin’s death, has long been the climax of the annual round of ceremonial events and is, at Shogyoji in particular, a brilliantly staged and deeply moving spiritual occasion.

親鸞聖人の年忌である報恩講は、長い間年回法要の頂点であり、特に正行寺では、見事に挙行される非常に感動的な精神的行事です。

 

To this must now be added the three times repeated, week-long celebration, three years in the preparation, of the seven hundred and fiftieth anniversary of his death.

この上に、今や、親鸞聖人の七百五十回忌という、準備に三年を要し、三回繰り返される、七日間の法要が加えられねばなりません。

 

Vast expenditures of money, time and effort are necessarily involved in such events.

そのような行事には、膨大な金額と時間と努力の消費が必然的にかかって来ます。

 

To give a single example, one of the most important young priests has had to travel back and forth to Tokyo seventy times or more within a single year to help Honganji with the preparations.

一つの例を挙げるならば、最も重要な若僧分の一人が、準備で本願寺を手助けするために、一年間に七十回以上東京への往復をしなければなりませんでした。

 

All work, no matter of what kind, if carried out within the right mental framework, can both express and deepen spirituality.

すべての仕事は、どんな仕事であっても、正しい心構えで成し遂げるならば、それは、素晴らしい精神性を表現することが出来るし、また同時にそれを深めていくこともできます。

 

Nevertheless, when one takes into account the time expended, and the mental and sheer physical effort involved in doing such work well, one has to ask, as an ignorant outsider, how much time and energy is left, in cases such as this, for the development of the deep mind and the quiet spiritual growth that are the essential requirements for any such young priests on whom the future leadership of a temple or other religious organization may in time devolve.

それにもかかわらず、所要時間とそのような仕事を立派にやり遂 げるための精神的な努力や、本当に大変な肉体的努力を考慮に入れると、無知な傍観者としては、このような場合には、或る寺院ないし宗教的組織の将来の指導 がやがて双肩に掛かってくるだろうそのような若い僧侶にとって、不可欠な深い心の開発と静かな精神的成長のために、どれほどの時間と活力が残されているの だろうかと問わざるを得ません。

 

It is true that when this particular set of ceremonies has finally been organized, and has actually taken place, the unconscionable burden which has been entailed for a great many, not just for a single priest, will certainly be eased.

この特別な一連の儀式が遂に準備完了し実際に挙行された暁には、一人の人だけではなく非常に沢山の人々に課せられた法外な重荷は、本当に必ずや取り除かれることになるでしょう。

 

However, it is well to remember that in any Temple at the centre of an increasingly large group, there will tend to be, as time goes by, a steady proliferation of complex ceremonies and major memorial celebrations.

しかしながら、ますます増大して行く大きな集団の中心にある、いかなる寺院においても、入り組んだ儀式や大事な法要が、時の経過と共に、確実に増加する傾向にあるということは、よく記憶に留めて置くべきです。

 

The seven hundred and fiftieth anniversary will almost certainly be followed by the eight hundredth, and that, in its turn, by an eight hundred and fiftieth.

七百五十回忌には、殆ど確実に八百回忌が続き、次には八百五十回忌です。

 

I cannot help wondering what Shinran would have made of it all.

親鸞聖人だったらこういうことすべてを、どう思われるだろうかと考えざるを得ません。

 

The important memorial celebrations for Daigyoin sama and Ekai sama will undoubtedly be joined by those for other, equally revered religious leaders, adding further to the annual round of ceremonial occasions, likewise with more elaborate events on twenty-fifth and fiftieth anniversaries at the very least.

大行院さまや恵契さまのための重要な法要ばかりでなく、そこには、疑いなく、その他の同様に尊崇される宗教的指導者が加えられ、年回行事は更に増加していくでしょうし、同様にして、少なくとも二十五回忌、五十回忌等、もっと努力を要する行事が増えていきます。

 

Such developments carry with them the corollary that, at the same time as they impose new burdens on the priests involved, priesthood itself is given greater emphasis and prominence.

そのような行事の増加は、当然の結果として、関係する僧侶たちにさらに新たな重荷を課すると同時に、僧職自体が、より重要視され大きく扱われることになります。

 

If ceremonial is allowed to play too great a role in the life of any temple, it carries with it the risk that an increasing number of those who attend on such occasions, will do so largely out of habit or a love of pageantry and spectacle.

いかなる寺院の生活においても、典礼にあまりにも大きな役割が認められることになると、殆ど習慣的に、あるいは単に華麗な式典や壮観への愛好から、そういう行事に参列する人数が次第に増加してくるという危険が伴います。

 

Until now, I believe that Shogyoji has maintained a carefully balanced relationship to Honganji with its enormous religious and organizational empire and its inevitably extensive involvement in finance and other worldly matters.

正行寺は、今日まで、本願寺の膨大な宗教的組織的統治権とその必然的に広範な経済等世俗問題へのかかわりに関しては、本願寺との間に注意深く均衡の取れた関係を維持してきたと信じます。

 

However, it does also seem to me that there is a real danger that Shogyoji will henceforth increasingly be drawn into the affairs of that extensive network of temples, with their inevitably very varied levels of spiritual development and concern.

しかしながら、精神的成長や関心のレベルが明らかに異なる、広範な寺院組織網の業務に、正行寺が今後ますます巻き込まれていく懸念があるようにも、私には思われます。

 

In a very different way, the growing success of Three Wheels, which is almost entirely due to the deep spirituality of Taira and Hiroko Sato, is itself, to take a single example of which at least I know a little, an added organizational and administrative burden for many of those who are responsible for the running of Shogyoji itself, and is also, however willingly accepted, a further call on the generosity of its remarkable group of followers.

全く違う形において、三輪精舎初期の成功は、殆どすべてサト ウ・タイラとヒロコの深い精神性によるものですが、それ自体が、私が少なくとも少しだけは知っている実例として取り上げるならば、正行寺の運営そのものに 責任のある方々の多くにとっては、組織的行政的負担の追加であり、それはまた、どれほど好意的に受け容れて頂いているとしても、正行寺の素晴らしいお同行 の皆さま方の寛大なお心に対しては、更なる要望の追加ともなっております。

 

Not long ago, I had the good fortune to have a discussion about the future of the Temple with one of the most experienced and most devoted of Shogyoji’s followers and found that he himself was worried about the need to find the means to inspire the coming generation of young people, and the difficulties that he foresaw would be involved in doing so.

最近のことですが、私は、正行寺のお同行のなかでも、最も経験 を積んでおられ、最も献身的な方々のお一人と、お寺の将来について話し合う幸運に恵まれ、この方ご自身が、次世代の若者を鼓舞する方法を見出す必要と、そ うするためには必然的に出てくると予見される諸々の困難について、心配なさっていることを知りました。

 

It will certainly require great and continuous effort, and unswerving dedication, to maintain the motivation and commitment not only of the coming generation, but also of those that follow.

次世代ばかりでなく、その次の世代においても、発願と意欲的参加を維持するためには、必ずや、偉大な連続的努力と揺るぎ無き献身が不可欠でしょう。

 

It is the growing realization of Shogyoji’s spiritual strength and leadership, both inside and outside Japan, as a pre-eminent centre of true Shin Buddhism, that is steadily attracting people to it and, at the same time and by the same token, making ever-increasing demands upon it.

正行寺は、その強い精神的力と指導力によって、真実なる浄土真宗の卓越したセンターとして、日本の内外において、ますます認識されて来ておりますので、正行寺は着実に人々の心を惹きつけていると同時に、同じ理由で、正行寺に対する要請は増加し続けています。

 

Shogyoji’s desire to spread its message of authentic Shin Buddhism more widely in the English-speaking world is gradually becoming a more important aspect of these new demands.

英語圏内においてもっと広く真正なる浄土真宗の教えを広めたいという正行寺の願いは、次第にそのような新しい要請に応える重要な働きとなって来ています。

 

At the same time, this is a field which may create a new dimension in Shogyoji’s spiritual role.

同時にこれは、正行寺の精神的役割に新しい局面を切り拓くかもしれない分野です。

 

As I have mentioned to you already in an earlier Talk, from the nineteenth century to the present day, the major translations into English of the Pure Land Sutras have, at crucial points, completely distorted or contradicted the central tenets of Shin Buddhism.

以前、私がここでお話ししましたように、十九世紀から今日に到るまで、浄土経典の主要な英訳は、大事な点で浄土真宗の中心教義を完全に曲げており矛盾しています。

 

Until Taira Sato’s new edition, which has recently been published, this was also true of the most important English translations of the Tannisho.

最近に出版されたサトウ・タイラの新版が出るまでは、これまでの『歎異抄』の最も重要な諸々の英訳に関しても、本当に同じようなところがありました。

 

In certain cases, it seems to be clear that Christian beliefs have influenced the words which have been used to translate Sanskrit terms in the Sutras.

いくつかの翻訳例においては、キリスト教の信仰が、経典中のサンスクリット用語の英訳に影響したことは、明らかなようです。

 

In others, it looks very much as if it is Chinese Confucianist traditions which have affected the outcome.

別ないくつかの事例においては、英訳の結果に影響を与えたのは、中国の儒教の伝統だったかのように思えます。

 

It appears to me to be quite possible, for example, that the statement, in a relatively recent, major translation of the Sanskrit text of the Smaller Sukhavati-vyuha, that no one with only an inferior root of merit can reach the Pure Land, which is contrary to the central tenet of Shin Buddhism, has been introduced in order to prevent a conflict with the Chinese version.

例えば、『小経』のサンスクリット本の、比較的新しい重要な翻 訳において、「劣った功徳の根しか持たない人は誰も浄土に達することは出来ない」と訳されている文章は、浄土真宗の中心教義と反対になっているのですが、 漢訳との対立を避けるためにそういう翻訳が導入されたということは、本当に有り得ることだと私には思えます。

 

Such translations, officially Honganji authenticated and supported, should not, I think, be left unchallenged.

(本派)本願寺が正統なものだと正式に認め支持しているそのような翻訳は、異議を唱えることなく残して置くべきではないと、私には思われます。

 

It was Shinran Shonin’s passionate belief that no one could ever merit or deserve rebirth in the Pure Land through any sufficient accumulation of good works, and that Amida Buddha’s infinite, non-discriminatory compassion, operating through the nembutsu, embraced all sentient beings, the wicked and the good alike.

いかに沢山な善行の集積によっても、浄土への往生に値するものとはなり得ないということと、そして、念佛を通して用らく阿弥陀仏の限りない、無差別なお慈悲は、善人も悪人も同じように、一切衆生を摂取するということは、親鸞聖人の熱烈な信念でした。

 

I am also very concerned by what seem to me to be serious distortions of the meaning of Shinran Shonin’s own Letters in the Honganji authenticated translation into English.

私はまた、本願寺が正式に認めている英訳に、親鸞聖人ご自身のお手紙の意味の重大な歪曲と思える点がいくつか存在することにも、大きな関心を寄せています。

 

If things remain as they now are, both Shogyoji and its lesser offshoot of Three Wheels will be complicit, year after year, in misleading the innumerable English-speaking people across the world who turn to these texts as the primary sources for an understanding of the roots of the Shin Buddhist faith.

もしも状況が今のままに放置されるならば、正行寺もその小さな 支流である三輪精舎も、浄土真宗の信仰の根源を理解するための最も重要な資料として、これらの文献を参照する世界中の数知れない英語圏の人々を、来る年も 来る年も誤導していくことになるという点で、過ちを共犯していることに成るでしょう。

 

It seems to me that any Temple which aspires to be a fountain of Shin Buddhist spirituality, or which is already a de facto leader, should be well versed in the texts which are the ultimate origins of its beliefs.

浄土真宗の精神の源泉でありたいと願う寺院は、あるいは現に事実として先導的立場にある寺院は、いかなる寺院であろうとも、その信仰の究極的始源である文献によく通じておるべきであると私には思えます。

 

Because he rightly stressed that academic achievement is in no sense a qualification for, or relevant in any way to entry into the Pure Land, Shinran’s own, not inconsiderable scholarship is, I think, sometimes forgotten.

親鸞聖人は、学問的業績は決して浄土往生の資格ではないし、全くそれとは関係ないということを正しく強調なさったがために、親鸞聖人ご自身の並々ならぬ学問が、時折忘れ去られているように、私は思います。

 

He turned to every text and commentary on which he could lay hands in order to elucidate and to confirm the sources of his faith.

親鸞聖人は、自らの信仰の根源を明らかにし確かめるために、手にすることの出来るすべての文献と注釈を調べられました。

 

His major work, the Kyogyoshinsho, is a long compilation of the various passages which he laboriously copied out, and to which he returned throughout his life, in order to explain, as far as that was possible, his unconditional faith in Amida Buddha and his Primal Vows.

親鸞聖人の主著『教行信証』は、阿弥陀仏とその本願に対する自らの無条件的信仰を出来得る限り説明せんとして、親鸞聖人が苦労して書写なさり一生涯参照し続けられた様々な章句の長大な編纂であります。

 

I find it hard to imagine what the original Sanskrit texts would have meant to him if only he could have known of them.

もし親鸞聖人がサンスクリットの原典を知っておられたとして、それが聖人にとって何を意味しただろうかを予想することは、難しいことのように私には思われます。

 

There are several of the senior priests in Shogyoji who are familiar with old Chinese, but none who are versed in Sanskrit, and Chimyo sama, with his customary foresight, has already set one of the younger priests to learn Chinese, while a very young priest from another temple is being encouraged by him to continue his studies in Sanskrit.

正行寺には漢文に精通しておられる数人の老僧分がおられます が、サンスクリットに通じている人はおられません。そして、智明さまは、いつもの先見の明をもって、正行寺の若僧分の一人を中国語学習のために既に派遣し ておられ、一方では別なお寺の非常に若い僧分に対してサンスクリットの学習を続けるように激励しておられます。

 

Such admirable initiatives are, however, still a long way from developing priests who are not only versed in medieval Japanese, in old Chinese and Sanskrit, but are sufficiently acquainted with the subtleties of the English language to be able to undertake the extremely difficult work of translation.

そのような見事な進取的構想は、しかしながら、古文、漢文、サンスクリットに通じているばかりでなく、英語という言語の微妙なところにも精通していて、極めて困難な翻訳の仕事をすることが出来る僧侶たちの育成に至るまでには、まだ程遠い道のりがあります。

 

It is both a very pressing and extremely difficult problem, but unless it can be solved and new and acceptable translations made at least of the key texts and passages, thousands more will be misled over the next half century, and the grip, exerted during the past century and a half of mistranslations, will be virtually impossible to loosen.

それは、非常に差し迫った問題というだけでなく、極めて困難な 問題でもあるわけですが、もしこの問題が解決されず、少なくとも、重要な文献や章句に関して、新しい満足のいく翻訳が出来なければ、次の半世紀間に更に何 千人もの人々が誤った方向に導かれ、さらには過去一世紀と次の半世紀間の誤訳で出来てしまう思い込みを解きほぐすことは、実際上不可能になって来るでしょ う。

 

It is clear that at least in the case of the authorized translation of the Collected Works of Shinran the apparent mistranslations are not the result of carelessness or lack of effort, but of an insufficient knowledge of the nuances of the English language and of the essential meanings of some of the English words to which the translators turned.

少なくとも『親鸞著作集』(Collected Works of Shinran)という公認翻訳書の場合は、その明らかな誤訳は、不注意とか努力欠如の結果というのではなく、英語という言語のニュアンスに関して、そしてまた、使われた幾つかの英単語の本質的な意味に関して、翻訳者たちが不十分な知識しか持ち合わせていなかった結果です。

 

Quite apart from the problem of translation into English, if Shogyoji were eventually to become a lively centre for the study and understanding of the roots of Shin Buddhism in all its aspects, it would indeed be unique and of inestimable value to all Shin Buddhists.

英訳の問題は別にしても、もし正行寺が遂にはあらゆる面で浄土真宗の根本の研究と理解に資する、活気に満ちたセンターとなるべきであるとすれば、それは本当に、すべての真宗信者にとって、独特な計り知れない価値をもったものとなるでしょう。

 

It would be following exactly in the footsteps of Shinran Shonin in his search for understanding, and it seems to me that that is a goal which is worth reaching for, however long and difficult the path to its achievement.

それは、まさしく、正しい理解を追求された親鸞聖人の志を継ぐことになるでしょうし、その成就への道がどれ程長く掛かろうとも、どれ程困難であろうとも、達成する価値のある目的だと私には思われます。

 

A final, completely different matter with which I am greatly concerned is the role of women in the Samgha.

私が大きな関心を寄せている、これとは全く違う、最後の問題は、僧伽における女性の役割です。

 

Each time, over the years that I have had the privilege of being invited to talk to you, I have been more and more impressed by the part that women, who make up such a significant proportion of the followers, play in the life of the Temple.

講話のために招待して頂くという栄誉を頂戴してきた過去数年間にわたって、毎回私は、お同行のかなりの割合を占めている女性が、お寺の生活において演じている役割に、愈々益々大きな感銘を受けて参りました。

 

They make a distinctive contribution to it at almost every level.

女性の方々は、殆どあらゆる局面で、優れた貢献をしておられます。

 

Without them, Shogyoji, as the thriving institution that it is, would rapidly cease to exist.

正行寺は、現に繁栄している寺院でありますが、もし女性の方々がいなければ、急速に終息してしまうでしょう。

 

When Shogyoji took what then was, and still is, the brave and momentous decision to set up Three Wheels, the seven original Trustees were, as is still the case at Shogyoji itself, all men.

正行寺が、三輪精舎設立という、当時としては、そして今もなお、勇敢にして重大な決断と申し上げるべき決心をした時、(三輪精舎の)最初の七人の理事は、まだ正行寺そのものがそうであるように、みんな男性でした。

 

Now, under the far-seeing Chairmanship of Chimyo sama, three of the thirteen members of the existing body of Trustees are women.

今は、智明さまという先見の明のある議長の下、現存する理事会の十三人のメンバーの中の三人が女性です。

 

In their different ways, they have each of them made an unique and invaluable contribution not only to the life and wellbeing of the Samgha, but to the work and outlook of the body of Trustees to which they have been elected.

それぞれに異なった仕方で、三人の女性の一人ひとりが、僧伽の生活と福祉のためだけでなく、選出された理事会本体の仕事と見解のためにも、独自にして貴重な貢献をしてくれています。

 

It is to the women Trustees that is owed the formation and running of the organization of Friends of Three Wheels, and it is to them that is due, as always with the help of Hiroko Sato, the establishment and running of the Meetings for young children and their mothers, to which have recently been added Retreats for those entering adolescence and, more recently still, the Meetings for young adults, whose concerns are often not too well addressed.

「三輪精舎友の会」という組織の形成と運営は女性理事のおかげ でありますし、いつもの如くサトウ・ヒロコの助けを得ながらですが、子供達とその母親達のための会合の設立と運営も女性理事によってなされており、この子 供会に加えるに、最近では、思春期に入っている学生たちのリトリートが始まり、もっと最近には、自分たちの関心があまり真剣に取り上げてもらえない若者た ちのための会合が出来ました。

 

The process of education, on which Shogyoji, under Chimyo sama’s leadership, rightly lays such stress, both in the family and in the Temple, begins with the very young, and no man has the same instinctive, natural understanding of the young as a wise and mature woman.

智明さまのご指導のもと、正行寺が適切に力を入れている教育過程というものは、家庭においても寺院においても、非常に小さな子供の時から始まるのであり、どんな男性も、賢い成人女性と同じようには、幼い子供たちを直感的にありのままに理解することは出来ません。

 

Moreover, many women are now well versed in the skills required for management in general in the world as it now is.

その上、多くの女性は今日、現今の世界の経営一般に必要な技術を非常によく知っています。

 

Despite the pressures exerted by the social structures of the time, to which Sakyamuni Buddha himself was not entirely immune, and which are partially reflected in the 35th Vow, the purpose of Amida’s 18th, Primal Vow, which was the lodestar of Shinran Shonin’s life and faith, was to save all sentient beings, and not to disenfranchise that half, or more than half, of humanity without whom the human race would not exist and could not ever have come into being.

親鸞聖人の時代の社会構造の及ぼす重圧にも拘らず、お釈迦さま ご自身そういう影響から完全に自由ではありませんでしたし、またそれはいくらかは第三十五願に反映しているのですが、親鸞聖人の人生と信仰の指針であった 阿弥陀仏の本願、その第十八願は、一切衆生を救済するということであり、また、あの人類の半数もしくは半数以上の人々から平等性を剥奪しないということで した。もし女性がいなければ、人類は存在しえませんし、生まれ出ることも出来ないのです。

 

Rennyo, in his Letters, frequently stresses the importance of the education of women.

蓮如上人は、『御文』のなかで、頻繁に女性の教育の重要さを強調しておられます。

 

There is, moreover, no discrimination in the Regulations of the Religious Corporation Shogyoji concerning Representative Trustees, and the election of Ekai sama bears outstanding witness to the fact that this is so.

その上、正行寺の宗教法人法には、責任役員に関して全く差別はありませんし、恵契さまの選出はそれに違いないことの顕著な証拠となっています。

 

Yet, paradoxically, the vivid memory of Ekai sama, her supreme spirituality and her remarkable personality, may actually, in some ways, act as a deterrent.

しかしながら、逆説的に、恵契さま、恵契様の至高の精神性とその非凡な人格は、実際には、何らかの形で抑止力として働くかもしれません。

 

All over the world, it is evident that the qualities needed in a woman in order for her to attain a given level of recognition are often far greater than those required of a man.

世界中いたるところで、女性がある程度の評価を受けるために要する資質は、男性が認められるために必要とする資質よりも、しばしば、遥かに高いのです。

 

To wait for another Ekai sama before again electing a woman to be a Trustee may mean a very long wait indeed, and I am firmly of the opinion that the election of a woman Trustee every thirty years or so is not what is required.

再び女性を責任役員に選出する前に、もう一人の恵契さまを待つというのは、本当に非常に長い待ち時間を意味するかもしれませんし、私は、必要なのは、三十年ほどに一回の女性役員の選出ではないという意見を堅く懐いています。

 

In the world as it now is, and as it will increasingly become, it seems to me that Shogyoji should make strenuous efforts to see that there is always a woman among its Representative Trustees.

現今のごとき世界においては、これからますますそういう傾向が強くなるこの世界では、正行寺は、その責任役員の中に常に女性がいるように配慮するために、非常に熱心な努力をすべきだと私には思えます。

 

This is not a matter of tokenism, but of a forward-looking response to a real need.

これは表面的な性差別撤廃の問題ではなく、実際の要求に対する前向きの対応です。

 

Shogyoji has, in many ways, been a leader, and I strongly believe that, in this field also, it should prove to be a continuing source of leadership.

正行寺は、いろんな意味で、指導者でありましたし、正行寺は、この分野でも、リーダーシップの継続的な源泉であるべきだと、私は強く信じています。

 

It is not a matter of flouting tradition, but of changing the mindset of the Samgha to some extent, and of following and giving new dimensions to a great tradition that leads from Amida Buddha’s Primal Vow, though Shinran Shonin and Rennyo to its embodiment in Ekai sama, and on into the world that lies ahead.

それは、伝統に逆らうというような問題ではなく、僧伽の考え方をある程度変えて、阿弥陀仏の本願から始まって、親鸞聖人と蓮如上人を通して、恵契さまとして具現されるまで、さらには前方に横たわる世界にまで続く、偉大な伝統に従いそこに新しい次元を加えるということです。

 

It is my firm opinion that Shogyoji, which is rightly paying close attention to the needs and education of the young, is already in a somewhat anomalous situation in this respect.

若者たちのニーズと教育に対して、公正に周到な注意を払っている正行寺は、この点に関しては、既に何か並外れた立場にあると、私は固く信じています。

 

However hallowed by centuries of traditional practice, handed down from earlier generations, the latter lived in a very difficult world from that which now exists and which is the environment in which the Temple must continue to develop, if it is not, in the years ahead, to wither and stagnate.

前世代から相続した何世紀もの伝統的行によってどれほど神聖化 されていようとも、前世代の人々は、今存在する世界とはかなり違った世界に生きていた、つまり、もしこれからも衰微停滞すべきでないとすれば、正行寺がそ こにおいて成長し続けなければならない現在の環境とはかなり違った世界に生きていたのです。

 

Unless I am mistaken, which is, of course, quite often the case, the Regulations of the Religious Corporation only lay it down that the Representative Trustee must be, not only a member of the Takehara family, but also a man, and there is no requirement that Responsible Trustees must also be male.

もし私が間違っていないとすれば、勿論間違うことはかなり頻繁にあるのですが、正行寺という宗教法人の規則は、代表役員は、竹原家の一員であるばかりでなく、男子でなければならないと規定しているだけで、責任役員も男性でなければならないという条件はありません。

 

The election of a woman, when there is a worthy candidate, would not, therefore, require any change in the Regulations laid down for the governance of the Temple.

それ故に、女性の選出は、もし尊敬に値する候補があれば、正行寺運営のために決められた規則を変更する必要はありません。

 

I think that if Shogyoji does not change of its own volition in this respect, change will sooner rather than later be forced upon it as a result of the way the world is inexorably moving.

もし正行寺がこの点に関して自らの意思で変わらないとしても、世界が動いて行っている避け難い方向の結果として、早晩変化せざるを得なくなるだろうと、私は考えます。

 

For any institution, to embrace change in a measured and controlled way, under the aegis of wise leadership, is always better, it seems to me, than it is to have change forced upon it at some moment not of its choosing.

如何なる組織にとっても、賢明な指導者の庇護のもと、計算しつくされた形で変化を甘受するのは、必ずや、ある時点で、自らの選択ではなしに、変化を強いられるよりも良い、と私には思われます。